黒田久美子 1914-1995
昭和12年~13年頃 代沢にて霧ケ峰スキー場

1952年 個展パンフ(資生堂ギャラリー、光風会館)


 戦時中弟、生野幸吉からのてがみ

大正3年父生野源太郎、母初恵の長女として東京都小石川に生まれる。 父は鉄道省勤務。弟はドイツ文学者、詩人、生野幸吉

大正末年のころ名古屋第二師範附属小学校在学中に絵画に強い興味を抱くようになる。

昭和4年金城女学校を病気のために休学中に遠山清に油画、パステル画を習う。

昭和5年名古屋市展にパステル画「バラ」で入選。同年病気のため金城女学校を中退する。昭和6年中村研一に入門。

昭和7年中村の紹介により岡田三郎助の女子研究所に入る。同8年第20回光風会展、および春台展に初入選。以後同展に出品を続ける。

昭和11年 文展展に「タイプライターのある静物」で初入選する。

昭和12年洋画家黒田頼綱と結婚。

昭和14年第26回光風会展に「庭」を出品して三星賞を受賞。

昭和1527回同展に「しき松葉」を出品してI氏賞を受賞し会友に推挙される。また同年紀元2600年奉祝展に「夏の日」を出品。以後光風展、新文展に出品を続ける。

昭和20年敗戦後の光風会復興に参加して同会会員となる。

昭和22年三岸節子らとともに女流画家協会を設立し同会会員となる。

昭和35年第14回女流画家展に「タぐれの病院」を出品して船岡賞受賞。

昭和32年から13固にわたり高島屋で黒田頼綱・久美子二人展を開催した。

昭和56年からは世田谷美術館での世田谷展にも毎年出品している。

昭和60 年「黒田頼綱・黒田久美子画集』(フジアート)を刊行


桔梗色のたそがれ 女流展 50号 秋の薔薇と人形 光風展  50号

レモンと貝 40号サナトリウムの春 1947年作 第一回女流展出品 「黒田頼綱、黒田久美子画集」図録NO83

紙の花 20号 祝いの日 40号 金婚式の記念作品四月 20号

花籠 20号作品 20号 


昭和19年個展の賛辞
奔放な描写により一見女性らしからざる作品を常に文展に送っている黒田久美子夫人の作品も矢張り一堂にその制作を見るとき如何にも女らしい優雅さを殊にその小品に於いて私達あ認める事ができる。
常に白を基調としたやうな大作を見慣れている私たちは此度の小品の個展に於いて、彼女のどんな美しい色の諧調がその作品に感じられているがまたこのやうな緊迫した戦時下に、彼女の勇敢なる制作態度がどの程度に働いているかを見るのが私のこの個展に対する期待である。昭和十九年五月 辻永

黒田久美子さんの個展があります。
私も見に行くのを楽しみにしております。女学校のころから今日に至るまでよくその絵画に対する情熱のかわらざるのに驚いております。(たいてい結婚して12年で消えるものですが)
明るい思ひつめたそして面白い絵であります夫君頼綱君は手堅い中堅作家であることは紹介の要ありません私が申し度いのは一つ画室の中でよくも夫君の影響をうけずに自分の道を開いてゆかれることであります(大抵夫の絵にひきずられるものでありますが)切にご鑑賞願います。 中村研一


管理者より
こんなおしゃれな作品を描く方が昭和初期にいたのかと驚いてしまいます。
あえて作家名は伏せさせていただきますが数寄屋橋や電通通りあたりの老舗画廊様が扱った東京芸大の俊英たちや70年、80年に国際形象展で紹介されたフランス現代作家たちよりこの色彩と黒い線の組み合わせにとぼけたお顔の表現はおそらく先鞭でしょう。
頼綱氏は薩摩藩士の閨閥で黒田清輝の甥、久美子氏は財閥家系からかお公家体質というか頑固で原理原則に拘られるあまり、あまり百貨店や画廊とのお付き合いをされなかったため市場にはその精力的な作画人生のわりには出回っておらず夫婦共々実力がありながらアカデミックな部分やその自己実現を優先されたことでミステリアスな部分が多いと思います。
私共は黒田ご夫妻の作品および重要な戦前の活動の全貌を預かりまして日々更新していく所存でございます。


この作家の多様するカラーはパライバトルマリンと同系色、レモニエロー、淡いピンク、それらと黒い線描の輪郭はまさにいまの銀座の高級ブランドのショップのデザイナーさんでしょう。ような彼女のほうが先鞭なのです。
また代官山のカフェとかにも似合いますね。
この作品を飾ると気が軽くなります。またこれからの人生がさらに瑞々しくワクワクさせてくれるとおもいます。
人生楽しみましょうと作者が語ってるようです。



お問い合わせは 株式会社筑波商会 TEL03-3221-0845 info@olympianw.co.jp